top of page

   美保神社に行ってきました🎍

10年ぶりに美保の関に行ってみました。

宿泊先は、松江市の歴史建造物に登録された『福間館の離れ』

      建物の海側に小舟が入る舟置場跡の残る船宿だったそうです。

女将さんに、美保神社では、毎日朝夕の御饌祭をやっていると聞き、8時半を目指して見学に行きました。

小雪の降る寒い中、大凡30分厳かな祭りがありその後、境内末社巡拝で終わりました。


美保神社本殿は、右殿に美穂津姫命、左殿にえびす様で知られる事代主神をお祀りしています。大社造の特殊な形で『美保造り』と呼ばれ、右殿の千木は天に向かって水平に、左殿の千木は垂直に切られています。

美保神社にお参りをされる機会がありましたら、気にとめて見てはいかがでしょうか。

又美保神社は歌舞等音楽の神様としても有名で、音楽関係の方から奉納された貴重な品々が数多くあることでも知られています。





 
 
 

最新記事

すべて表示
花田植

池田、小屋原の花田植えに行って来ました。 22年ぶりだそうです。 私も実際に見るのは始めてで保育園の子供さんも参加していてとても可愛いかったです🤗 こういった、地域の伝統芸能を大切に継ぎの世代に伝えていただきたいと思います。        投稿者 TOYO

 
 
 

Bình luận


bottom of page